酷暑が続く日本の夏、通勤電車の中で少しでも涼を得ようと「ハンディファン(携帯用扇風機)」を使用する人が増えています。
しかしその一方で、満員電車という密集空間での使用によるトラブルが相次いで報告されています。
特に多いのが”髪の毛の巻き込み事故”。
SNS上では「満員電車でのハンディファン使用は禁止すべき」といった声も多く見られます。
ハンディファンで髪の毛が巻き込まれる事故が多発
満員電車内でのハンディファン使用によって、他人の髪の毛が巻き込まれる事故が続出しています。
SNSでは、「通勤電車で髪の毛が引っ張られた」「女子高生のハンディファンに巻き込まれた」といった体験談が多数投稿されています。
2023年7月には、国民生活センターにも「怪我につながらないよう注意喚起してほしい」といった相談が寄せられました。
これらの事故は、使用者が背後の状況を確認せずに使用していることが原因の1つとされています。
引用:弁護士ドットコム
消費者庁の注意喚起と安全な使い方
消費者庁は2024年6月、「ハンディファンの使い方に関する注意喚起」を発表しました。
特に人が密集する場所では、周囲への配慮が必要であり、使用時には後方を確認し、衣類や髪の毛の巻き込みを防ぐよう呼びかけています。
また、ファンの風が他人に直接当たらないようにすることも重要なマナーの1つです。
なぜ「満員電車でハンディファン」は問題なのか
一見、個人の暑さ対策と思えるハンディファン使用ですが、密集した満員電車では他人の安全や快適さに直結する社会問題です。
その背景には、猛暑の中でも公共交通機関で出勤せざるを得ない都市生活者の現実があります。
今後は、時差通勤やリモートワーク、自転車通勤といった代替手段の普及が、根本的な解決につながる可能性があります。
ネット上での反応と声
ネット上では、
・「満員電車でのハンディファンは禁止してほしい」
・「賠償請求できるのでは?」
といった声が多数見られます。
一方で、
・「暑すぎて使わないと耐えられない」
といった使用者側の意見も存在し、意見が分かれている状況です。
公共の場でのマナーと個人の快適さ、そのバランスが問われています。

まとめ
ハンディファンは暑さ対策に効果的なアイテムですが、使用場所とマナーには十分な配慮が必要です。
特に満員電車などの密集空間では、他人への影響を意識し、安全かつ思いやりのある使用が求められます。
また、都市の通勤環境そのものを見直すことも、根本的なトラブル解決に向けた第一歩となるでしょう。
当記事は以上となります。
コメント